美味しい「冷やしあめ」の作り方
「冷やしあめ」を飲んだことがありますか?
地域によって飲まないところがあるそうですね。
バッキーは幸いにも飲む地域で生まれ育ったので、子供のときに飲ませてもらった「冷やしあめ」がものすごく美味しかったと記憶してます。
でと、近頃は原発事故の影響で節電・節電と騒がれてエアコンの設定温度も高めでということなので、暑気払いに冷たくてトロリとした「冷やしあめ」を飲んでみたくなりました。
もっとも、バッキーは一人暮らしを始めてからずっとエアコン無しの生活ですし、テレビが無い生活もずいぶん長いのですが。(笑)
それはさておき、「冷やしあめ」の作り方(レシピ)をネット検索で探してみると沢山見つかるんですが「紅茶で色をつける」なんていうレシピがありまして、えぇ~、それは違うでしょ! と突っ込んでしまいました。
母に作り方を尋ねてみたら「とろみを付けるのに葛か片栗粉を入れる」という返事なのですが、それって「あめ湯」の作り方ですよね。(苦笑)
しかたがないので、子供の頃(と言っても某国立大学の附属中学校に通っていた頃)の記憶を頼りに、とあるお城の北側入り口付近で飲んだ「冷やしあめ」を試行錯誤で再現してみました。
材料は次の3つです。
作り方はとっても簡単
このままだと少し甘いかもしれませんが、飲むときに氷を入れるとちょうどぐらいの甘さになります。
バッキーは「冷やしあめ」に定番の生姜を入れませんが、少しピリっとした方がお好みの方はすりおろし生姜を入れて飲んでください。
でわ、この暑い夏は「冷やしあめ」をグビっと飲んで乗り切りましょう!
P.S.
作ってみて美味しかった方、もっとこうすれば美味しいよというご意見をお持ちの方
ぜひコメントでお知らせください。どうぞよろしくお願いします。
地域によって飲まないところがあるそうですね。
バッキーは幸いにも飲む地域で生まれ育ったので、子供のときに飲ませてもらった「冷やしあめ」がものすごく美味しかったと記憶してます。
でと、近頃は原発事故の影響で節電・節電と騒がれてエアコンの設定温度も高めでということなので、暑気払いに冷たくてトロリとした「冷やしあめ」を飲んでみたくなりました。
もっとも、バッキーは一人暮らしを始めてからずっとエアコン無しの生活ですし、テレビが無い生活もずいぶん長いのですが。(笑)
それはさておき、「冷やしあめ」の作り方(レシピ)をネット検索で探してみると沢山見つかるんですが「紅茶で色をつける」なんていうレシピがありまして、えぇ~、それは違うでしょ! と突っ込んでしまいました。
母に作り方を尋ねてみたら「とろみを付けるのに葛か片栗粉を入れる」という返事なのですが、それって「あめ湯」の作り方ですよね。(苦笑)
しかたがないので、子供の頃(と言っても某国立大学の附属中学校に通っていた頃)の記憶を頼りに、とあるお城の北側入り口付近で飲んだ「冷やしあめ」を試行錯誤で再現してみました。
材料は次の3つです。
1. 水、2000ml
2. 水あめ1パック(バッキーが使ったのは麦芽糖水あめ265g)
3. 黒糖150g
※ 材料費は300円ぐらいです
作り方はとっても簡単
1. 鍋に水を入れて中火で温める
2. ぬるま湯程度になったら、水あめと黒糖を入れる
3. 完全に溶けるように良くかき混ぜる
4. 黒糖から出るアクを掬い取る
5. 沸騰しない程度まで中火~弱火で温める
6. 荒熱を取って冷蔵庫で冷やしたらできあがり
このままだと少し甘いかもしれませんが、飲むときに氷を入れるとちょうどぐらいの甘さになります。
バッキーは「冷やしあめ」に定番の生姜を入れませんが、少しピリっとした方がお好みの方はすりおろし生姜を入れて飲んでください。
でわ、この暑い夏は「冷やしあめ」をグビっと飲んで乗り切りましょう!
P.S.
作ってみて美味しかった方、もっとこうすれば美味しいよというご意見をお持ちの方
ぜひコメントでお知らせください。どうぞよろしくお願いします。
この記事へのコメント
ここにたどり着きました
私も良く冷やし飴を手作りしてます
私の場合は、色々と改良を重ねました
http://estar.jp/.pc/_recipe_item?recipe_id=535672
紅茶を使う方法は以前TVでやってから
冷やし飴=紅茶と定着しつつありますね
本当は、麦芽の水飴の代用として使っても良い
ってのが本当何ですけどね
とろみを付けるのは
恐らく生姜湯の方ですねぇ
飴湯は冷やし飴を温めた物なのでとろみは無いはず。
因みに私は夏と冬で配合を変えて作ってます
冬は飴湯用のを作り出しましたので。
ご紹介いただいたサイトで冷やしあめのレシピとエッセイを拝読させていただきました。
星の制約さんは、蜂蜜と摩り下ろし生姜を使われるのですね。
蜂蜜はちょっとクセがあるので、私は黒糖一筋です。
また、私が生まれ育ったところでは生姜は飲むときに入れるのが一般的でした。
ちなみに、京都の九条御前上ルの「相生餅 本店」でも後入れでしたよ。
http://backy0175.at.webry.info/200708/article_1.html
配合の方は、それぞれの好みでよいと思いますね
生姜の後入れは、本当はその方が
原液の保存期間増加するんですよね
最初から混ぜると、やっぱり保存が
4~5日ぐらいが目安にしており
また、保存容器を使い回ししてると
生姜の臭いが容器に移り
どんどん強くなるので
こまめに手入れが必要ですね
私は、疲労回復目的で飲んでるために
仕事場にも水筒に氷を詰めて持ち歩いてます
間間にチビチビと1日300mlほど飲む事で
かなりの疲労回復します
その為に、最初から一緒に混ぜてるのです
おかげで、飲み続けてる期間は
夏風邪、夏バテ、熱中症になりません
冷たい飲み物ですが
生姜はお腹を温める効果もあるので
夏にはまさにピッタリの飲み物ですねぇ
糖分が多いのでカロリーオーバーが気になるのですが体重が増えたりすることは無いのでしょうか?
↑1日300mlと書きましたが
それは、仕事中であって
朝や夜にも軽く飲んでるので
日によってバラつきはありますが
1日500mlぐらいでしょうか?
で、去年に毎年秋にある健康診断まで
毎日飲み続けたのです
健康診断の結果は主に毎年度と変わらなく
平均値でした
体重は平均値の中でもやや高めなのですが
毎年の平均とは変わりませんでした
私は普段からあまり甘い物は食べないのと
仕事は外で体を使う仕事の為にもカロリーを消費してるのかと思いますが
飲み続けても変わりませんでしたね
ただ、去年から仕事場へ持って行ってたのですが
一昨年は冷やし飴の変わりに飴玉を持って行ってたのが
冷やし飴を飲むことで、去年は飴玉いらずでしたよ
しかも、飴玉より疲れが取れるのです
結論から言うと、無茶飲みしない限りは
体動かしてる以上、カロリーは
ちゃんと消費してるのかもしれませんね
しかし、普通のジュースなんかと飲み比べると
冷やし飴の方が甘味が少ないような気もするのです
ジュース飲んで→冷やし飴飲むと不味い
冷やし飴飲んで→ジュース飲むと旨い
って、事は甘味がジュースの方が強いのかな?と思うのです
他には、生姜は発汗作用があったり
昨日知ったのですが
生姜は生活習慣病の予防や
糖尿病予防にも効果があると
甘い冷やし飴飲んで糖尿病予防になるのかな?
と、言う疑問もありますが(笑)
取り敢えず、今の私には欠かせない
疲労回復剤なので
健康診断で引っかかるまで飲み続けて見ようかと(笑)
また、冬でも毎日では無いですが
疲れが貯まる時には飴湯として飲んでますよ
僕も生姜は好きなんですが(主にうどんに入れます)、いい値段しますから大量に使うのはためらってしまいます。
面白い事を発見しました
それぞれの素材その物を単品で調べたら
バッキーさんが言うように
ダイエットに生姜は良いらしいですが
黒糖もまたダイエット効果があるそうです
糖分の塊である黒糖がダイエット効果て
なかなか面白い組み合わせですね?
調べたところ、黒糖は体内への吸収がゆっくりで
腹持ちがするそうです=食欲を抑える効果
黒糖ダイエットってのもあるそうです
しかも、黒糖ダイエットは
即効性の効果があるために
月に1度間隔でしないと
リバウンドをする可能性が高いほどの効果らしいです
また、面白い事に
生姜ダイエットは逆に
効果が出るまで時間がかかり
長期に渡って続ける必要があるらしいのです
そんな正反対のダイエット効果がある材料を使ってる
冷やし飴って、一体どんな効果があるんだろう?って思いますね
特にバッキーさんの冷やし飴は
主に黒糖なので、効果は絶大?w
そうそう、生姜は剃った物と
火を通した物で中の成分が変わるようです
どちらも、違った効能ですが体には
良いらしいですよ
ただし、剃ったものは
剃ってすぐで無いと
中の成分が飛ぶらしいのです
追伸
私の知り合いが、私の配合+やや黒糖upで
毎日飲んでるのですが
この間、
体重が落ちてると言う報告を貰ってます
原因は他にもあるのかと思ってますが
飲み過ぎにさえ気を着けると
決して肥る飲み物では無いのかと思います
貴重な情報をありがとうございます。
体重の増減は「経口摂取カロリー」と「消費カロリー」のバランスによるものですので、黒糖ダイエットの件は黒糖自体がダイエット効果を持っているというよりも、普通の砂糖(三温糖、グラニュー糖など)に比べてカロリーが低いからではないでしょうか。
生姜は発汗作用などがあり、代謝を高めてカロリーを消費する効果があるのでしょう。
まぁ、どちらにせよ、飲みすぎず適度に運動しているといいのかもしれません。
私はデスクワークで、コーヒーはブラック、清涼飲料水は飲まないので、冷やしあめを毎日飲むならばなにか運動を増やさないとカロリー収支のバランスが崩れそうです。
暑い日にはやさしい甘さの冷やしあめが美味しいですよね。
懐かしい